【保育園】お箸の使い方【食育】
9月の食育は「お箸の使い方」を教わりました。
敬老の日の前には食育活動の一環として郷土料理をテーマにした給食メニューもいただきました。伝えられた味を通してお年寄りを敬う気持ちを育んで欲しいと思います。
日置市 社会福祉法人慧光会 厳浄寺保育園
鹿児島県日置市吹上町にある保育園です。利用者の方々の“こころ ふれあう よりどころ”となれるよう努めています。
9月の食育は「お箸の使い方」を教わりました。
敬老の日の前には食育活動の一環として郷土料理をテーマにした給食メニューもいただきました。伝えられた味を通してお年寄りを敬う気持ちを育んで欲しいと思います。
ゆり組(年長児)さんは9月になってから毎日、お月様の観察を記録しています。
今日は十五夜相撲もとりました。気持ちよく勝たせてもらいました
世代間交流事業・ふれあい活動「狂言体験」
大蔵流狂言師 茂山宗彦さん
吹上町出身の狂言師山下守之さんに来園いただき、狂言体験を開催しました。
狂言についてお話を聞いたり、 狂言「柿山伏」を鑑賞したり、最後は「柿山伏」の登場人物になりきって演じてみたり…。保育園児、おじいさんおばあさん、近隣の方々、世代を超えて一緒に笑い、感動を共有し、素敵な時間を過ごしました。
世代間交流事業は日置市の補助を受けて行う保育事業です。今回は間近で狂言が見られる、また地元出身の山下守之さんが出演されるということもあって近隣の方々もたくさん参加してくださいました。
お二人が所属されている茂山千五郎家のホームページはコチラ
「まけないぞ」「がんばれー」
競争し合い、応援し合うかけっこ
「いっしょにあわせよう」「がんばろうね」
こころを一つにして頑張る鼓笛隊
「まっておいていかないで」
家族で力を合わせて親子競技
「勝った」「負けた」だけじゃない
大切な事に気付き、みんなで育ち合う
厳浄寺保育園運動会
こよみの上では秋をむかえ、そろそろすごしやすい気候になってくれるのでしょうか。運動会に向けてみんなで練習に取り組んでいます。
競い合ったり、協力し合ったり、応援したり、一つの目標に向かって取り組んだり、いつもと違う経験をしながら一回りも二回りも大きくなってくれるのかなと楽しみです。
十五夜の月を楽しむ風習にふれたり、伝統芸能の狂言など日本の文化を体験する機会も盛りだくさんの9月です。
3日(火) 運動会予行練習
5日(木) 体育館練習
6日(金) 体育館練習
7日(土) 運動会
10日(火) ふれあい活動(世代間交流事業)
11日(水) 本堂参詣
17日(火) リトミック 身体測定
19日・20日 ひとり暮らし高齢者ふれあい給食会参加
21日(土) 誕生会
24日(火) リトミック 避難訓練